好き嫌いではなく実は咀嚼力や食感が問題?~離乳食&幼児食編~

好き嫌いではなく実は咀嚼力や食感が問題?~離乳食&幼児食編~

生後5、6ヶ月から始まる離乳食。
その後順を追って1歳〜1歳6ヶ月で離乳食の完了となります。

1歳を過ぎてからその子によっては
急に好き嫌いが出てきた、という話も聞きます。

昨日までは食べていたはずのものを
次の日には食べなくなったとも…

この子供の好き嫌いにお悩みの方も
多くいらっしゃるのではないでしょうか。

私はちょうど息子が1歳過ぎの頃に
市で主催の1歳からのトイトレ&食事についての教室に参加しました。

その教室では、この頃に食感の変化も起こりやすく、
例えばブロッコリーは口に入れ噛んでいくと
小さなつぶつぶが口に広がり
食べにくく感じる子がいると言っていました。

このように、そのものが嫌いというよりも
『食感』が原因の1つになっている場合があるようです。

我が家もトマトは生で食べないけれど
スープなどに入れれば食べたり、
と食感を変えることで食べることがあります。

また、子供の好き嫌いには
咀嚼力の発達も大きく関係しているようです。

離乳食では順を追って、
食べ物のかたさに変化をつけて行きます。
これは顎の発達を促します。

十分に顎が発達していれば多少かたいものでも
しっかりと噛み砕くことができるため
問題なく食事を摂ることができます。

現在、残念ながら口を閉じて
ものを食べることができないなど、
顎が十分に発達できていない子が増えているようです。

その時のその子の状況に合わせたかたさのものを用意し、
成長をサポートできたらいいですね。

いつまでも柔らかいもの、ではなく
時期が来たらかたいものへも
挑戦していく必要がありそうです。

市区町村の育児担当の窓口に問い合わせると
食事面での相談も受けてくださるところが多いと思います。

不安な点はぜひ専門家の話を聞きつつ、
好き嫌いの裏に隠れている顎の発達等も
見逃さずに過ごして行けたらと思います。

 


%e3%83%97%e3%83%ad%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%83%ab%e5%86%99%e7%9c%9f

アドラー流コーチング メンタルコーチ
水上満乃理(みずかみ みのり)
某大手コンサル企業にて6年間勤務後、結婚と共に退社。 以前から興味のあったアドラー流コーチングを学び、コーチとして個人事業を設立。
現在、今年5月に生まれた息子(第一子)の子育て真っ只中。アドラー流コーチングとは、「褒めない・叱らない育て方」「勇気づけ」「目的論」などを提唱する心理学者アドラーの思想を基にしたコーチング。コーチングの考え方をもとに、初めての育児に試行錯誤しながら毎日を楽しく過ごしている。