子供を納得させる為の6つの上手な叱り方

 

%e5%ad%90%e4%be%9b%e3%82%92%e7%b4%8d%e5%be%97%e3%81%95%e3%81%9b%e3%82%8b%e7%82%ba%e3%81%ae6%e3%81%a4%e3%81%ae%e4%b8%8a%e6%89%8b%e3%81%aa%e5%8f%b1%e3%82%8a%e6%96%b9

子供を叱ることって疲れますよね。
毎日子供と向き合っていると、
あまりに言うことを聞かず
叱ることを止めてしまいたくなります。

今回は、親も子供も後に残らない
上手な叱り方のポイントについてまとめてみました。

%e5%86%99%e7%9c%9f%ef%bc%92

① 感情的な叱り方だけをしない

怒っていると誰しも
感情的になってしまうことが多々あります。

しかし、感情的になると子供も余計に感情的になります。
本当はダメな行動を直せた場合でも、
親が感情的であるばかりに子供もダメな行動に
感情的にこだわってしまうことが多いでしょう。

しかし、人間ですから、
時には本当に怒っている感情を
ぶつけてみることも有りだと思います。

② 真剣に怒っていることを伝える

私も経験者ですが、
少し危なっかしいことをして「こら!危ないでしょ~」
と茶化す感じで言ってしまうと、子供は図にのります。

もう一回やっちゃえ!となります。
しかも笑いながらやってくれたりします。
そのあとは何回本気で叱っても、
そういうやりとりの遊びへ突入してしまいます。

本当にダメなこと・危ないことは
子供と同じ目線に立ち真剣な顔で
「ママは今怒っているよ」ということを伝える、
これが重要です。

③ なぜいけないのか理由を説明する

いくら子供でも理不尽に叱られるのは嫌です。

必ず「ケガをするから」
「●歳にならないとできないから」
「●●が悲しくなるから」等
理由を説明してあげましょう。

0歳からそういった叱り方をすることは、
親も叱り方の癖がつきますし、
子供も理由まで聞ける力がつくと思います。

④ 代替え案や、どのようにしたら良いのかを示す

私の長女が通っている
病院のプレイセラピーの先生に伺った話です。

子供が大きくなってお話しが上手にできるようになってくると、
親ももう子供を1人の人間としてみてしまうもの。

しかし、生きてきた時間は子供は圧倒的に少ないんです。
まだまだ知らないことがたくさんあります。
新しいことがたくさんあります。

叱った後に1番大事な事は代替え案を示すことです。
子供は予測できないことはとっても怖いし嫌なんです。
ダメと言われてどうしたら良いのだろうと悩んでしまいます。

「●●はできないけど、▲▲ならできるね。
ママと一緒にお家についたらやろうか」

「今は買えないけど●日にお給料が入ったら買えるね。
今日はおうちにある▲で遊んで、
●日になったら一緒に買いに行こう。」

もちろん代替え案が示せないような場合もあるので、
そんな時は気分が転換できる
全く新しい他のものを示してみるのも良いかもしれません。

⑤ しつこくしない・短時間で叱る

私が1番やってしまうのがダラダラ叱りです。
ダラダラ叱るのは子供も親も疲れてしまいます。
子供がわかったと言ったら、
本当にわかっていなそうに感じても切り上げましょう!

⑥ 子供の主張も聞く

話ができる子供であれば、
どうしてそんなことをしたのか・したかったのか
主張を聞いてあげて下さい。
自分の心ときちんと向き合うことができます。

話せない子供であれば代弁してあげて下さい。
「●●したかったんだね」「▲▲と思ったんだね」などです。

子供が腑に落ちる道筋を立ててあげましょう。
泣き止むのが早くなると思います。

色々ご紹介しましたが、
個人的に最後に重要な事は
「完璧を目指さない」ことなのではないでしょうか。

どんなに上手な叱り方を目指しても相手は子供です。
特に1.2歳の幼児は内容を忘れてしまうこともあるでしょう。
毎日続いていく育児です。

1回で完璧に理解してもらおうとせず、
長期戦で頑張ってみて下さいね。


%e3%83%97%e3%83%ad%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%83%ab%e7%94%bb%e5%83%8f美空 遥(みそら はるか)

2歳長女・1歳長男育児中のシングルマザー
コールセンターでの4年間管理職として勤務後2児のママに。2児の育児に毎日奮闘中!特に1歳の長男は元気の塊で、私や長女とレスリング状態。男勝りで気が強い愛娘・2歳の長女は、発達障害がありプレイセラピーで治療中。そんな中、毎日懸命に育児して、心から子供と笑いあう時間を大切にしている。「日本中のママに少しでも元気に・笑顔で育児してもらえたら」という思いで記事を執筆中。