数字ではなく図。算数を楽しくするには?
【数字ではなく図。算数を楽しくするには?】
先日ある進学塾の先生とこどもの教育について、
お話をさせていただく機会がありました。
その先生は、進学塾としての実績も豊富で、
難しいと思われた受験も成功させた実績を持っています。
そんな先生が、こどもの教育、特に理系科目について
大きな懸念を持っているという話をしてくださいました。
幼児期のうちから算数の力を伸ばすためには、
「数字を覚えるのではなく、もっと図形に触れたほうが良い」
このように仰っていました。
最近は、幼児期から数字を勉強する機会が増え、
反射のように数字を答えることができる子どもたちが
増えてきているようです。
ですから、1+1のような計算は、
簡単にできる子どもたちが増えています。
しかし、受験のスペシャリストであると同時に、
算数のスペシャリストでもあるその先生は、
はっきりと言います。
上記のような力を幼児期に付ける必要はないと。
数字を勉強し、計算問題ばかりを解いてきた子どもたちに多い傾向として、
数字を見たら、すぐに公式に当てはめて計算してしまう
ということがあるようです。
こういったパターンのやり方だと、
応用問題になったときに、必ず失敗するらしいのです。
その先生は、重要なのは、数字に対するリアリティだと言います。
数字に対するリアリティとは、
1mの長さがどのくらいかを感覚的に知っているのか、
100gとはどのくらいの重さなのかを知っているのか、
など、とにかく数字をリアルに感じているかどうかということです。
この感覚があれば、公式に当てはめなくても、
図式化しながら計算することで、
多くの算数の問題は解けるようなのです。
また算数は図式化することで、とても面白くなると
その先生はお話していました。
私もお話をお伺いしながら、
様々な算数の解法テクニックを教えていただきました。
その解法の多くが、私が知っている算数とは
大きくかけ離れたものだったので、
とても驚きました。
この先生の解法テクニックを使用すれば、
複雑な計算をしなくても、
簡単に答えを導き出すことができるのです。
例えば、連立方程式はご存知ですよね?
XとYを使用した方程式です。
よく連立方程式を使用する文章題を学生の頃、
見かけたかと思いますが、
連立方程式も、使用する必要がないのです。
とにかく、色んな解法テクニックがあり、
私は算数大っ嫌い人間でしたが、
算数って、こんなに楽しいんだ感じました。
これらの解法テクニックのほとんどが、
図を使用する解法テクニックなのです。
だからこそ、幼児期に必要なのは、
数字を覚えたり、計算問題をしたりということではなく、
とにかく図やものに触れて、図を書けるようになったり、
数字に対するリアリティを付けることを
行ったほうが良いと仰っていました。
計算ではなく、図。
もちろん、計算も大切だと思いますが、
幼児期には図に触れて、長さや重さを
実感できる体験も必要なのかもしれません。
皆さんのご参考になればと思います。
林 勇希
株式会社Gクリップコーポレーション
執行役員 経営コンサルタント
幼稚園を中心とした子どもに関わるビジネスの経営コンサルタント。
幼稚園・スポーツクラブにおいての学童保育立ち上げ提案、幼稚園の園児募集、スイミングクラブの会員募集、保育所立ち上げなど、子どもに関わる幅広いビジネスにおいてコンサルティングを経験。現在は私立幼稚園、こども園に特化した“ベストマッチング・サービス”を提供するGクリップコーポレーションに所属し、幼稚園の園児募集、教育施設への学童参入支援、スイミングクラブ会員募集支援等、教育業界へのコンサルティングを行っている。0歳~9歳の子どもたちの教育を研究し、指導員を育成する一般社団法人キッズコンサルタント協会の理事を務めるほか、元プロテニスプレーヤー杉山愛選手の母である杉山芙沙子氏が開発した幼児向けスポーツプログラムの普及を行う一般社団法人次世代SMILE協会の研究員も務めている。
この記事が気に入ったら「いいね!」してね