パズル遊びのもたらす、5つの効果

パズル遊びのもたらす、5つの効果

最近、4歳前の娘がやたら
静かにしていると思って見てみると、
一人でパズルをして遊んでいます。

幼稚園でもよくやっているようで、
先日はパパが買ってきた170ピースのパズルにも
果敢に挑戦していました。

もちろん、難しすぎたので一緒にしたのですが、
なかなか上手にピースを見つけていて感心しました。

そんなパズル遊びには、
子どもの脳に5つの効果があるといいます。

パズル遊びのもたらす、5つの効果1

 

 

 

 

① 集中力を養う
私の娘はなかなかの破天荒ぶりですが、
パズルをしている時は長い間集中してやっています。

最後までやり遂げたいという思いが、
集中力につながっているようです。

② 記憶力を高める
娘は同じパズルを何回もやっていますが、
やる度に出来上がりが早くなっています。

前回にやった記憶を辿ればヒントも見つかりますし、
図柄なども次第に覚えるのでしょう。

③ 想像力を鍛える
全体の図柄を想像しながらの作業になるので、
想像力を豊かにする助けになるそうです。

同じようにパズル遊びをする
長男が時々面白い発想をするのは、このおかげでしょうか?!


④ 論理的な思考が身につく

ピースが思った場所にうまくはまらなかったり、
次の作業を考えたりしているうちに、
考える力がつくようです。

娘も、図柄やピースの形を見ながら、
あれこれと考えているのが手に取るように分かります。

⑤ 手先が器用になる
パズルには0歳から遊べるものもあります。
もちろん、小さい子には難しいものですが、
どういう風に遊ぶかを見せると、
やり方をすぐに理解してやろうとします。

我が家の2歳前の次男もまだまだですが、
ピースの向きを変えたりして、よく手先を使っています。

そして娘は、幼稚園の先生から
器用だとお墨付きをいただきました!

パズル遊びのもたらす、5つの効果2

 

 

 

 

大人も楽しめるパズル。
全ての脳を活性化してくれる、とはいえ、
パズルができれば天才になると思ったり、
無理強いしたりしないでくださいね。

我が家の場合、プレゼントで
たくさん頂いたパズルを
子どもの手の届くところに置いておいたら、
やりたい時に取り出してするようになりました。

幼児の教育は、本人のやる気と、
楽しいと思う気持ちが大切です。

親はその環境づくりができれば、十分だと思います。

 


%e3%83%97%e3%83%ad%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%83%ab%e5%86%99%e7%9c%9f

ドゥロー ユミコ
フランスにてプロとパパママ友と一緒に、親がボランティアで経営に参加するモンテッソーリ教育の保育園を創設。
音楽の仕事をしながら、その経営に携わっている。理解のあるフランス人夫とともに、日本とフランスの子育ての違いから
「いいとこどり」をして楽しい育児を目指す、6歳、4歳、2歳の3児のママ。